Digit!

日常で起こる様々な現象に、ツッコんだりボケたりするブログ。

お笑いとお酒のお話し

 風呂に入りながら、ふと思いついた。

お笑いお酒ってどこか似ているところがあるなぁ、と。

 

 ウイスキー、ビール、ブランデーと色んなお酒があるように、お笑いも落語、漫才、ピンと笑いの取り方は様々だ。さしづめバーでブランデーを嗜むのが落語で、居酒屋でハイボールをぐびっといくのが漫才だろう。

 好きなものはとことん好きで、何杯でもおかわりしたくなるけど、苦いからといって全く飲めないものだってある。若いもんの飲むものは分からんといって意気地張ってる老人を見ると、どこか今のお笑いの縮図を見ているようだ。

 特に似ていると言えば……酒の席でお酒の薀蓄を語っている奴がいると急に不味くなるのと同じように、お笑い論を語られると急につまらなく感じてしまう。酒とお笑いは何も考えないのが一番楽しい

 

 熟成すると味がまろやかで奥深くなるのがブランデーやウイスキーだが、落語家や大御所芸人は場数を踏んでいて安定感のある面白さが良い。生ビールは熱処理をしていないので早めに頂かないといけない、若手芸人も情熱にあふれていてフルーティで爽やかでまるで搾りたてのビールのようである。

 問題は中堅芸人だ。ある程度の安心した面白さがあって、若手ほどはガツガツしてない。おそらく、この中途半端な特徴がテレビ的に使いやすいから、今は中堅芸人が引っ張りだこなのだろう。だけど、この傾向はバラエティ番組を駄目にしてしまうのではないだろうか。鶴瓶上岡パぺポTVみたいに大御所がお笑いの知識を披露したり、初期のめちゃイケみたいに若手だけの革新的な番組をつくるのがバラエティの本質ではないのか?いつもの中堅芸人たちを出して、同じような企画で笑いをとる、これの何処がvariety(多様性)なのだろうか?

 

 色んな味の酒を飲ませてくれよ、なぁマスター。